9.竹むら(神田須田町)

神田須田町にはぼたんの他にも池波正太郎が通ったお店がいくつか残っていますが、こちらの竹むらもそのうちの1つ。
建物は1930年の創業時の木造2階建ての建築がそのまま現在も残っていて、昔ながらの陰翳豊かな建築の中で甘味が味わえる人気のお店となっています。
名物揚げまんじゅうをはじめ、白玉やお汁粉などの甘味が頂けるのですが、週末には行列が絶えない人気店となっています。
割烹料理店と比べるとお値段もリーズナブルで、テイクアウトもできるので、近くを訪れた際には是非立ち寄ってみて下さい。

住所:東京都千代田区神田須田町1-15
アクセス:神田駅から徒歩約9分
創業:1930年
営業時間:11:00~20:00
定休日:日曜日、月曜日
備考:東京都選定歴史的建造物
10.神田まつや 本店(神田須田町)

神田須田町で池波正太郎がもうひとつ贔屓にしていたのが1884年創業の老舗のお蕎麦屋である神田まつや 本店です。
こちらの店舗も関東大震災の直後の1925年に建てられたものがそのまま残されていて、松を形どった正面の欄間や、屋根から吊り下げられたちょうちん看板など風格と親しみやすさを併せ持ったデザインがとても素敵な店舗となっています。
お蕎麦は、そば粉から薬味に至るまで昔からのこだわりを受け継いだ絶品のお蕎麦。
こちらも週末には行列が絶えない人気店として、今も多くの人に親しまれています。

住所:東京都千代田区神田須田町1-13
アクセス:淡路町駅・小川町駅から徒歩約2分、神田駅から徒歩約8分
創業:1884年
営業時間:
平日 11:00~20:00
土曜日、祝日 11:00~19:00
定休日:日曜日
備考:東京都選定歴史的建造物
ホームページ:http://www.kanda-matsuya.jp/
11.ラドリオ(神保町)

古書店街として知られる神保町にあるラドリオは数多くの喫茶店がある神保町の中でも最古級に歴史の深い喫茶店です。
ラドリオは神保町という土地柄から文学者や芸術家、編集者の常連さんが多く集まるサロンのようなお店でもあました。
また、川端康成が通っていたり、ミステリー作家としても知られる逢坂剛が直木賞の受賞の知らせをラドリオで待ったなど、数多くの逸話も残るなど文学とのつながりが強い喫茶店です。
古い喫茶店の代名詞ともいえるウィンナーコーヒーもこの店が発祥と言われていて、クリームたっぷりのウィンナーコーヒーで贅沢なひと時を味わうことができます。

住所:東京都千代田区神田神保町1-3
アクセス:神保町駅から徒歩約3分
創業:1949年
営業時間:
月曜日~金曜日 11:30~22:30
土曜日、日曜日 12:00~19:00
定休日:祝日
12.天麩羅はちまき(神保町)

神保町でもう一つおススメなのが、神保町のメイン通り神田すずらん通りの一角に建つ天麩羅はちまきです。
こちらの江戸川乱歩のなじみの店としても知られていて、店先には当業者と江戸川乱歩が映る大きな写真が飾られています。
創業者の青木寅吉氏は東京作家クラブの支援者であり、その定期会合もこちらのはちまきの2階で行われていたそう。
ごま油の香りが漂う店内では、乱歩も愛したという穴子海老天丼をはじめとする絶品の天ぷらが頂けるおススメの文学グルメスポットです。

詳細記事
・神保町「天麩羅はちまき」江戸川乱歩も愛した老舗の天ぷら店をレポート
住所:東京都千代田区神田神保町1-19
アクセス:神保町駅から徒歩約3分
オープン年:1931年
営業時間:11:00~21:00
定休日:火曜日
13.かつ吉 水道橋店(御茶ノ水駅)

かつ吉 水道橋店は水道橋駅を降りてすぐの所に建つとんかつ店です。
東京ドームやドームシティから目と鼻の先にある店舗は、川端康成や三島由紀夫が通っていたことでも知られ、創業60年を超える老舗店。
地下の階段を降りると、古木や無垢の木材や、玉川上水の水道木管などを利用した迫力の空間が広がり、毎日厳選された国産銘柄豚をつかった料理が味わえます。
テレビや雑誌などのメディアでも何度も紹介されたこともあり、とろけるような柔らかなヒレカツや、大迫力のぷりぷりのエビフライなどどれも絶品のイチオシグルメスポットです。

詳細記事
・水道橋「かつ吉」三島由紀夫や川端康成が愛したとんかつ店をレポート
住所:東京都文京区本郷1-4-1 全水道会館地下1階
アクセス:水道橋駅から徒歩約1分
オープン年:1962年
営業時間:
平日11:00~15:30、17:00~22:30
土曜日11:00~22:30
日曜日・祝日11:00~22:00
ホームページ:https://katsukichi.owst.jp/
14.カフェーパウリスタ銀座本店

カフェーパウリスタ銀座本店は、明治の終わりの1911年に銀座で開業した老舗の珈琲店です。
創業者はブラジルの移民政策に尽力した人物で、パウリスタの名もブラジルのサンパウロ(サンパウロ市民)からとられ、日本に珈琲文化を広めた店としても知られています。
芥川龍之介や森鴎外や与謝野晶子の、谷崎潤一郎など数々の文豪が贔屓にしていたことでも知られ、小説の中に登場することもしばしば。1970年に銀座の店舗が復活した後は、ジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻が訪れたことでも話題となりました。
昭和の空気と西洋の香りをパッキングしたような素敵な店内で、こだわりの珈琲を堪能できる銀座を代表するカフェです。

住所:東京都中央区銀座8-9 長崎センタービル1階・2階
アクセス:銀座駅から徒歩約7分
創業:1911年
営業時間:
平日 9:00~20:00
土曜日 9:00~19:30
日曜日・祝日 11:30~19:00
15.資生堂パーラー(銀座)

資生堂パーラーは、数々の文豪の作品に登場し、池波正太郎や森鴎外、太宰治などが通った事でも知られる銀座の洋食レストランです。
資生堂といえば化粧水のイメージがありますが、資生堂パーラーの前身であるソーダファウンテン(当時は珍しかったソーダやアイスクリームを提供する店舗)がオープンしたのは1902年のことで、関東大震災後には資生堂パーラーと現在の名を冠した店舗となりました。
現在の東京銀座資生堂ビルは2000年にバロセロナ出身の建築家リカルド・ボフィル氏らチームのデザインにより建て替えられたものですが、資生堂パーラーは昔の味を受け継ぎつつ、現代の人にも受け入れられ愛される極上の味とサービスを提供し続けています。

住所:東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル4・5F
アクセス:新橋駅から徒歩約5分、銀座駅から徒歩約6分
オープン年:1902年
営業時間:11:30~21:30
定休日:月曜日
ホームページ:https://parlour.shiseido.co.jp/
おまけ:山の上ホテル(御茶ノ水)
最後に老朽化対応のため現在全館休業中の山の上ホテルを紹介します。

山の上ホテルは、1937年に宣教師・実業家であり建築家でもあったウィリアム・メレル・ヴォーリズによってデザインされた建物を改修したホテルです。
当時流行していたアール・デコ様式を見事に取り入れたホテルは、川端康成や三島由起夫、池波正太郎といった著名な文豪たちが足しげく通ったり、泊まり込みで創作活動に勤しみました。
地下1階にあるコーヒーパーラーヒルトップは池波正太郎氏が足しげく通ったことでも知られ、壁には池波氏が描いた絵画も飾られていたりとその歴史や作家との繋がりを体感できるのも魅力のひとつ。
文化人に愛された昔懐かしのグラタンやカレー、季節のフルーツをふんだんに使ったプリンアラモードなど絶品のメニューが盛りだくさんです。

住所:東京都千代田区神田駿河台1-1
アクセス:御茶ノ水駅から徒歩約6分
オープン年:1954年(建物は1937年竣工)
その他:2024年2月から老朽化対応のため全館休業中
ホームページ:https://www.yamanoue-hotel.co.jp/
【今話題のおススメ本紹介】
2024年に発売されると同時に話題となった注目本。
多くの人の生活の根幹をなす「働く」ということと読書の関係を、具体例を交えながら紐解いていく構成がとってもスリリングで面白い!
読書に関する本だけれど、ある人にはカルチャー本、またある人にはビジネス書、はたまた歴史本でもあって、セラピー本にもなる、すべての本好きにおススメしたい一冊です。

にほんブログ村

書店ランキング
↑読書・書店のブログランキングに参加しています。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
本やブックスポット好きな人は、他にも面白い本・読書ブログもいっぱいあるので、是非クリックして覗いてみてくださいね。
■他にもこんな記事もおススメです
・早稲田「村上春樹ライブラリー」2021年にオープンした話題の施設をレポート
・日暮里「パン屋の本屋」ベーカリー併設の素敵な本屋をレポート
・椎名町「トキワ荘マンガミュージアム」生まれ変わった漫画の聖地をレポート